会員専用ページ
商品検索
商品カテゴリ
![]() |
今日の一品
2020/11/21
![]() 液体クランプ ジグボンド TCC-5220 2液性接着剤:金属同士を一時接着するための溶剤です。 特徴は、@速乾性、A硬度、B水に強い C剥離性能が高いD防振材として利用可能という5点です。 お試しあれ 2019/8/3
![]() 航空機産業で使用されるハニカムコンポジットカッターをラインアップしました。 ケブラー、ノーメックスなどのハニカム材を加工します。 超硬+コーティングで、驚異の切削スピードと高送りが特徴です。 従来のハイスとは比べ物にもなりません。 なお、この商品は海外在庫品ですので、納期約2週間です。 2013/1/21
![]() LEDの蛍光灯というと、グローランプを取り外したり、電気の工事がいったりと、面倒なイメージ。 しかし、この商品は、そのまま付け替えるだけなので、便利。 寿命もかなり長いみたいなので、経済的。 一度、お試しあれ。 2009/10/31
![]() 聖和精機のハードチャック、キャンペーンセール第2弾です。 標準のストレートシャンクのエンドミルなどがつかめます。 このカテゴリーは、各社、競争が激しいところです。 今回は、半額以下キャンペーンという事で、かなりお買い得になっています。 この時期に、在庫品の見直しをして、足りない物を、安い時にそろえておくのも、対策の一つかと思います。 わかっては、いるのですが......。 一度、お試しあれ。 2009/10/24
![]() 聖和精機のマイクロンチャックです。 コレットチャックではないタイプで、これだけの精度が出るチャックは他にはないのではないでしょうか。 ネックは、少々高価だったのが、今回、びっくりするような、価格でセールになりました。 定価の半額以下なんていうのは、今まで無かったような気がします。 ただし、年内期間限定。 一度、お試しあれ。 2009/9/18
![]() 円筒形状の薄物を加工するとき、一番苦労することは、歪みです。 従来の三爪では、どうしても変形して困ってしまうときに使う商品です。 確かに、使ってみると、変形しにくいようです。 また、異形物にも、あまり、苦労しなくても対応できるのは、ありがたい。 ただ、一般加工には、少し高級すぎるかも。 一度、お試しあれ。 2009/9/12
![]() ロータリーバーとか、ルーターとか呼ばれている、先端工具。 いろいろなメーカがありますが、いまいち寿命にバラつきがあるようです。 特に、鋳物の加工は、たくさん使います。 そこで、この超硬ロータリーバーがおすすめ。 超硬の中でも、超微粒子のタイプなので、寿命は、かなり良い。 欠損にも強く、ワーク材を選ばない。 ただ、6ミリシャンクしか無いのが、残念。 一度お試しあれ。 2009/9/5
![]() 30年以内に東海大地震が起こる確率は、90%だそうです。 と、言われても、どうすればいいのでしょうか。 取り合えず、これがあれば大丈夫という商品のご紹介です。 過去に震災を経験された方の意見を参考にセットをつくりました。 この”備えな缶”は、弊社がサポートしている障害者団体に作っていただいております。 一度、ご検討ください。 2009/8/8
現在主流となっている工作機械のほとんどが、四面が囲われた形になっている。 切削油(水)が飛び散らないようになっているわけだが、その代償として、中が薄暗い。 機内ライトはあるものの、見たいところに光が届かない場合がある。 そんな時にピンポイントで光があたるフラッシュライトがこの商品。 本体は小さいが、結構明るい。 ただ、乾電池式なので、取り替える手間が必要。 一度、お試しあれ。 2009/7/25
![]() 最近、出張などで、重い工具を運ばなければならない事が多く、腰を痛めてしまいました。 スーツケース用のキャリアを使用していましたが、物が簡単に転がって落ちてしまい、大失敗。 通常のハンドワゴンでは、重くて大きく、車に積むのも躊躇してしまう。 そんな方にこのハンドワゴンはいかがでしょうか。 重さは、4キロちょっとで、価格も高くは無い。 ただ、幅が400弱なので、あまり大きなものは、注意が必要。 一度、お試しあれ。 2009/7/17
![]() 通常、エンドミルなど、BTホルダーに装着したまま、ツーリングラックに保管しているかと思います。 なにげなく、その前を通って、痛い思いを月に一度はしています。 考えてみれば、鉄でも削ってしまう、鋭利な刃物をむき出しで、陳列しているというのは、やはり危険。 そんな、痛い思いをしている方のためのツールキャップ。 10個入りで、1個300円弱。 バンドエイド1箱分かな。 一度、お試しあれ。 2009/7/4
エンドミルが折れてしまう原因のひとつに、切粉がつまるというのがある。 それを、極力無くしたのが、このエンドミル。 仕掛けは、スクイ面につくられた階段形状の内刃ブレーカ。 ここで、細い線の形状に切粉を裁断して、強制的に排出している。 ニックがついているが、仕上げ面は、25Sぐらいで、かなり良い。 粉末ハイスを使用しているので、ステンレスや、金型材に適しているが、以外にもアルミ加工に抜群の効果を発揮している。 ただ、送りが2倍になるとは、いえ、難削材以外には、ちょっと高級すぎるかも。 既存のエンドミルで、加工に不満のある方向け。 一度お試しあれ。 2009/6/27
![]() 樹脂加工についてのお問い合わせをいただきました。 客先から、展示用の製品製作依頼があり、できるだけ透明なアクリルで作りたいという相談でした。 各社、それぞれノウハウがあるので、詳しくこの場でいえませんが、いかに熱を抑えるかが、ヒントの一つです。 その際、用いるのが今回ご紹介するジェットクーラーです。 もちろん、樹脂加工を専門としている方なら、必需品でしょう。 問題は、使い方でしょうか。 一度、お試しあれ。 2009/6/20
![]() 関数電卓を使おうと思っても、文房具屋さんで売っている電卓は、ちょっと使い辛い。サイン、コサイン、タンジェントにα角とか、なんとか。 底辺の長さと角度が分かっているから、あと残りの数字がわかればいいんだけど、と思っても、電卓をにらみながら、使い方を思い出しているだけで、頭がいたくなるのは、私だけ? そんな時に、計太君は、すばらしい。数値を打ち込むだけで、答えを出してくれます。 ただ、先述の電卓よりお値段が高いのがネック。 一度、お試しあれ。 2009/6/12
![]() ミツトヨ曰く、「産業界における測定工具のスタンダード」という、デジタルノギスの防水タイプ。 電源ONごとの原点あわせが不要な、ABS機能は、なかなか便利。 外部出力機能は、CD-15PSXとCD-20PSXには付いていませんが、使わない人は、こちらの方がお得。 今回は、数量限定の大特価。 ミツトヨのセールは、めったに無いので、お早めに。 一度、お試しあれ。 2009/6/3
![]() 内径を計る機器は、たくさん市場にあるのですが、小径物を多品種加工していると、なかなか大変。 必要な計測器が必要なときに無かったりすると、代用がきかない事が多いので困ってしまう時がある。特に溝の計測は、ノギスでは無理。 その小径の内径溝幅を計ったり、端面から溝までの距離を測定したいときにこの測定器を使うと便利。 ただ、デジタルのタイプは、まだ無いので、慣れが必要。 一度お試しあれ。 2009/5/30
![]() エンドミルや、チップなどの切削工具を使っていると、捨てるまでには、何回か、研いで使うことも少なくない。 時には、グラインダーで、時には、赤砥石を使われるのではないか。 ただ、超硬などの硬い工具では、なかなか思った切れ味にならなくて、困ることもしばしば。 そんな時にダイヤモンドのチップストーンがあれば便利。 水洗いも簡単にできるのが良い。 一度、お試しあれ。 2009/5/28
![]() タップが折れるた時、放電加工機で取り除くのが一番確実。 近くに助けてくれる人がいればいいが、休みの日や、すぐにやらなければならないときは、困ってしまう。 そんなときに、この簡易放電加工機があれば、とても便利。 ただ、タップ除去だけのために50万弱の金額は、高いとみるか安いとみるか。 一度、お試しあれ。 2009/5/23
![]() いろいろな形のバリ取り工具がある中で、やはり、シンプルなのが、スクレーパー。 このアルミハンドルタイプは、軽くて、長時間の作業にも疲れにくい。 1人1本は、持っていたい。 でも、ついつい、ジッポーの表面を削りとりたくなってしまい、いつまでたってもバリ取りが終わらない。 一度、お試しあれ。 2009/5/9
![]() 長〜い休みが済んで、お仕事、お仕事。 気が付いたら、重ねておいた、鉄板が油でくっ付いて取れない!それでなくても、重ねられた鉄板は、とり難いのに.....。 そんな時に、マグネットフローターが便利。 使ってみるとあら不思議。 磁石の力で、鉄板が浮いた! 1枚づつ取り上げることができるので、仕事が捗りそう。 ただ、子供には、見せないように。 原理の説明には、時間がかかりそう。 一度、お試しあれ。 2009/4/30
![]() 腰痛は、機械加工に携わる人の職業病なのでしょうか。 みなさん一応に苦しんでます。 特に、ペール缶や、18リットル缶を持ち上げる時は、なかなか苦労します。 そんな悩みを解決してくれるのが、このコッくん。 取り付けるだけで、簡単にコックになってくれる。液ダレもなく、オイルジョッキに小分けするにはかなり良い。 ただ、缶を設置するラックを用意しないと使えない...... 一度、お試しあれ。 2009/4/17
![]() フライスでも、旋盤でも必ず使うエアーガン。 毎日使うものなので、こだわりたいが、あまり選択肢がないのは、なぜだろう。 今日の一品、近畿エアーダスターセットは、スプリング入りのタイプ。 こわれにくく、扱いやすいのが特徴。 ただ、ピストルレバーの形状には好き嫌いがわかれるかも。 一度、お試しあれ。 2009/4/15
![]() 切粉を集めても、小さいものは、なかなか採りきれない。 そんな時に大活躍するのが、このハンドマグネットキャッチャー。 いろいろなメーカが、同じような物を出しているが、この商品が一番細いところがとりやすい。 幅が95mm×38mmなので、NCの中や、ボール盤などにちょうどいい大きさ。 一度、お試しあれ。 2009/4/13
![]() 機械加工を生業としている人に『幼いころの大好きだった遊びは?』と聞くと、必ず、ブロック遊びが上位にでてきます。 ものづくりには、センスが必要ですが、幼少の頃から備わっていたのかもしれません。 今日の一品は、昔味わったワクワク感を蘇させる(?)治具の紹介。 このセットがあれば、大体の角度は出せてしまう優れもの。 ただ、写真のイメージより、現物は若干小さく感じるかも。 一度、お試しあれ。 2009/4/9
![]() ワイヤーカットには、必需品のスラッジ落し。 ただ、この商品、錆び落としとしても、かなり効果あるのには、驚いた。 白いムースが錆びと反応して、色が変わるところは、びっくりするが、結構しつこい錆びも落としてしまう。 ただ、古錆びには、この商品でも、なかなか落ちにくい。 たまに、色が残るときがあるので、使う前には、テストが必要。 一度お試しあれ。 2009/4/8
![]() タップが折れた! 最後の最後にこんな事が起きるとショックで腹がたって.....。 放電加工ができればいいのですが、そう簡単にはできない。 そんな時に、役に立つのがこれ。 今日の一品、タップリムーバープラス。 ハイスのタップなら、これでなんとか除去できてしまう。 10年前のタップリムーバーより、硬度が上がって、かなり寿命が長いようだ。 価格も超硬にハードコーティングなら、けっして高くない。 ただし、フライス盤のみ使用可。 ボール盤では、芯出しができず、使えない。 一度お試しあれ。 2009/4/7
![]() 日本では、エンドミルというと、HSSが主流ですが、海外、特に欧州では、超硬の方が使用率が高い地域もあるらしい。 あちらでは、機械の剛性に物を言わせて、とんでもない速さで削っているようだ。 そんな加工を可能にしているのが、超微粒子超硬という素材のおかげ。 今日の一品は、その超微粒子超硬です。 普通の超硬に比べて、欠けに強いのが最大の特徴。 たわみもすくなく、ハイスの倍の周速で回せる利点を生かす事ができれば、メインとして使う価値は大きい。 ただし、扱いやすくなっているとは言っても、そこは、超硬。 欠損は、ある程度覚悟の上で、コツを掴む必要がある。 一度、お試しあれ。 2009/4/6
![]() 季節もだいぶ暖かくなって、冷たい水も、気にならなくなってきました。 でも、切削油で汚れた手は、普通の石鹸では、なかなか落ちませんねえ。 赤い粉で有名な、ユーゲルもいまいちだなあ、と思っていたところ、アロエ入り石鹸というのを試してみました。 うわさには、聞いていたのですが、なかなかいいみたい。 汚れはよく落ちるし、つぶつぶの粉は、水に浮くので、管の中でつまりにくそう。 化粧品番号を取得しているだけあって、手荒れもおきにくいようだ。 ただ、なんとなく、しっとりとしたものが残る感じがする。 これは、手あれ防止のためだと思うが、好き嫌いが分かれるかも。 一度、おためしあれ。 2009/4/3
![]() 今日の一品は、見積依頼があった、溶接用遮光面を取り上げてみました。 こういった、商品は10年ぐらい前から登場していましたが、最近のものは、格段に良くなっているので、驚いています。 この面を使えば、夜、目がゴロゴロして眠れないなんて言っていたのが嘘みたいになるでしょうね。 少々、お高い気もしますが、やはり、目を傷めてしまっては、お仕事にも支障がでますからね。 一度、お試しあれ。 追伸 今後も、見積依頼のあった商品を取り上げていきたいと思います。 見積は無料ですので、どんどんお問い合わせください。 2009/4/2
![]() 厳しい状況の中、皆様いかがでしょうか。 やはり、この時期、コストをいかに抑えるかは、緊急の課題かと思われます。 そこで、今日の一品は、TiNコーティングのラフィングを取り上げてみました。 φ10で2,006円、φ20でも4,221円。 評判は、結構良いみたいです。 一度、お試しあれ。 |